トップページ > 第三者評価事業

第三者評価

ライフサポート樂樂が行う第三者評価を受けることによってのメリット等をお伝えします。

福祉サービスの質の向上

利用者の人権尊重や自立支援に加えて、家族や地域の福祉ネットワーク化、あるいは、施設のよりよい環境作りなどさまざまなサービスの改善・向上が求められてきています。サービス提供機関側はそれらのサービスを支える施設の運営や管理、職員の人材育成などをしっかり構築しておかなくてはなりません。施設長を中心とした職員の業務や役割、組織を整備し、常に点検し、改善に向けて実践していく必要があります。 これらのことを施設の内部でチェックし、なおかつ問題点を客観的に把握し、改善の優先順位をつけていくことは、なかなか大変です。

施設長を中心とした職員の業務や役割、組織を整備し、常に点検し、改善に向けて実践して行く必要があります。これらのことを施設の内部でチェックし、なおかつ問題点を客観的に把握し、改善の優先順位をつけていくのはなかなか大変です。どうしても目の前にある日常の業務や身びいきに目がいきがちです。したがって、外部の専門知識を有した評価調査員が客観的に見て、サービスの質をより高める改善点を共に認識し、新たなる目標を掲げて利用者に喜ばれる機関になるようなサポートならびにスーパーバイズし、提言をするのが目的のひとつです。

福祉サービスの選択支援

利用者が安心して自らの判断で選択できることが可能になりました。このことによって、利用者が施設を選択するための情報入手が必要になります。第三者評価は、この情報を提供する仕組みとしての目的を持っています。またサービスの提供者側から考えると、安心と信頼のおける施設であることを地域の利用者に告知するという積極的な姿勢を公表することで、よいPR効果を期待できるものです。

福祉サービス第三者評価を受けるメリット

メリット1
新たな気づきがあります。評価結果だけでなく、第三者評価を受ける時点から、自己評価や実際の聞き取り調査、施設点検など一連のプロセスを通して、今までに気づかなかった点やサービスの内容が明確になります。当然と思って行っていたサービスが実はすばらしいことと再認識することも多く、良い点は伸ばし、改善が必要な点は早期に対応するなどサービスの向上に活かせる資料を得ることができます。

メリット2
利用者の意向、評価が把握できます。評価機関が第三者という立場で利用者にアンケートや聞き取り調査を実施しますので施設に対する利用者の率直な意見や潜在化している声を把握することができます。利用者が考えている評価や意向を把握することによって、より現実的な改善へ向けて具体的に取り組むことができるようになります。

メリット3
サービスの特徴をPRすることができます。利用者や地域の人々に、施設のサービスの実態や特徴などをよく理解していただくことができます。また、入所希望者の家族は特に施設の情報について、いろいろな興味や関心をもっています。情報を公表することによって、事前に安心と信頼をある程度持っていただくことが可能です。