![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■ いばらきの水産業 | >> 釣り漁業 |
[ 釣り漁業 ]
(◎:盛漁期 ○:漁期) |
1人乗り3トン未満船が主に操業しています。釣り漁業には、一本釣り、ひき釣り、タル流しなどがあり、それぞれが操業時間、対象魚、海況や水色によって漁具の仕立てや餌を変えて操業します。 | ||||||||||||||||||||||||||
一本釣り 一本釣りの主な対象魚はスズキ(夏)、ヒラメ、ソイ、アイナメ(春〜秋)です。 また8〜9月に茨城県沖に南下回遊する2〜3キロに育ったカツオを散水と活イワシのまき餌でかく乱して釣る「あてんぼう」というダイナミックな釣りも一本釣りに分類されます。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
ひき釣り ひき釣りは船尾から左右に出した竿に複数の漁具を取付け、海面をひいたり、水深を調整しながらひき回して漁獲します。 主な対象魚はカツオ(春と秋)、メジ(幼クロマグロ、秋)、イナダ(幼ブリ、夏〜秋)、スズキ(冬)、ヒラメ(冬)、タチウオ(秋)などです。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
タル流し 釣り針をつり下げたタルを海面に浮かべ、波でタルが動かされることで海底付近の釣り餌が動いて、根付き魚を誘う仕組みの漁業です。主にタコ(秋〜冬)、ソイ、アイナメ(周年)などが釣れます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
はさき漁業協同組合 |