![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■ 産地直送! 鹿島灘はまぐり | >> はまぐり料理 |
鹿島灘はまぐりの剥き方 |
準備する物 はまぐり剥き用ナイフ(又は洋食用ナイフ):包丁:まな板:軍手:タオル等 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
鹿島灘はまぐりを用意します。 他に、はまぐり剥き用ナイフ、包丁、まな板、軍手、タオルなど準備します。 |
はまぐり剥き用ナイフを使って貝を開きます。 貝が油断をしているうちに(口をちょっと開いています)、一瞬にて開くのがポイントでしょうか…。 |
真ん中から、はまぐり剥き用ナイフを入れます。 貝が強く閉じている場合は、タオルや軍手を使用します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
左右両方の貝柱を切り、開きます。 | はまぐり剥き用ナイフを身の下から入れて、貝から切り離します。 はまぐりは捨てる所がありませんので、身はすべて食べる事が出来ます。 |
身の付いていない方の貝を切って、酒蒸や焼きはまにすると、汁がこぼれません。 他にはてんぷら等の調理方法があります。 |
![]() |
![]() |
はさき漁業協同組合 |