はけの取扱いについて |
1. | 刷毛は、用途によって毛質、形状が異なるため、塗る塗料によって選択する。 |
2. | 新しい刷毛を使用する場合は、毛に付いている防虫粉、灰分などを取り除き、刷毛に塗料をつけ、板の上でもみ出しを行い、抜け毛を取る。指先であらかじめ取れそうなものは取っておく。 |
3. | 新しい刷毛は、はじめ下塗り、中塗りなどに使用して毛先の両面が少し磨耗し、刷毛が塗料に十分になじんできてから上塗りに使う。 |
4. | 刷毛の運び方は、塗料をくばる作業(塗付け)と、塗料を平均にならす作業(ならし)と、刷毛目を通す作業(むら切り)の3段階の作業に分けられる。 |
刷毛の運び方 1
はけ塗りの順序と注意 |
a. | 塗りにくいところから始める。 |
b. | 接合部は通し方向に刷毛を使う。 |
c. | 下塗りは塗膜の厚さをそろえる。 |
d. | 中塗り、上塗りは仕上がりを前提にして刷毛を使う。 |
e. | 刷毛に加える力は、強すぎても刷毛目が立ちすぎることがある。 |
f. | 塗り分けするときは、呼吸を整え、塗料のふくみを少なめにし、ひじと肩で引くようにする。 |
g. | 箱型のすみやへこみなどを塗るときは、毛の弾力性を利用し、毛先を使用する。 |
h. | 刷毛の持ち方は、刷毛の重心をみつけ、重心のところをもったほうが付かれが少なく能率があがる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
トップへ |
【 神栖市波崎商工会 : 掲載企業一覧 - マップ検索 - ホーム 】 |